理研横浜では、キャンパス開設時より、構造解析プラットフォームの強化を進めてまいりました。クライオ電子顕微鏡に関しては、2014年に200kVクライオ電子顕微鏡Tecnai Arcticaの運用を開始しました。続いて、官民研究開発投資拡大プログラム(PRISM)バイオ技術領域において、ハイエンド型300kVクライオ電子顕微鏡Krios G4を整備し、2021年4月より共用を行っております。これまでに理研内外の利用者によって巨大な複合体等の構造解析において多くの学術成果が報告され、民間の方々による開発にご活用いただいてまいりました。Cryo-FIB/SEM Aquilos2も整備しており、単粒子解析のみならず、クライオ電子トモグラフィーの導入や開発を進めています。
この共用によって、引き続き様々な分野での民間活用及び高度な人材育成が促進され、新たな民間研究開発投資が生まれることを願っております。


alt
Krios G4
alt
Tecnai Arctica
alt
Aquilos2

運営体制

当施設は、理化学研究所生命医科学研究センタークライオ電子顕微鏡共用促進チームによって運営されております。このチームは、クライオ電子顕微鏡解析を専門とする研究チームに所属する研究員、技術員、事務員から構成されています。


Top